中秋の名月についてのいろいろ

生活

毎年、9月~10月にある「中秋の名月」。
お月見は、現代でも楽しまれています。

中秋の名月についてのいろいろ

旧暦の8月15日の夜(十五夜)に見える月を「中秋の名月」と呼びます。

旧暦では、7~9月が秋とされますが、そのちょうど中間の8月15日を「中秋」、そしてその日に見える月のことになります。
この頃は、一番月がきれいに見えると言われ、そこから「中秋の名月」と言われるようになりました。
ちなみに2023年は、この記事がアップされる9月29日の夜になります。

ススキや団子、里芋などをお供えし、お月様を愛でる習慣がありますが、この頃に収穫される里芋をお供えする事から、地域によっては「芋名月」とも呼ばれる事があるようです。

また、2023年は満月の日に「中秋の名月」が重なりますが、いつも満月というわけでもありません。
どちらかというと、満月と中秋の名月が重なる場合の方がまれと言えます。
ですが、今年は月齢が14.1で、月齢15が満月ですので、比較的満月に近いのでまぁるい綺麗なお月様を楽しめると思います。

では、その他色々なお月見や、お月様についてもご紹介していきます。

十五夜と十三夜と十日夜(とうかんや)

実は、十五夜は毎月来ます。
旧暦で、新月の日から数えて15日目の日の夜を十五夜といい、この為、毎月十五夜があるという事になります。
そして、上記で述べた様に、中秋の名月と十五夜の違いは、旧暦の8月15日の夜の月と、毎月新月から15日目の夜という事になります。

次に3月見についてご紹介します。

3月見とは、中秋の名月、十三夜、十日夜の3つのお月見を指して呼ばれます。
十三夜は、旧暦の9月13日のお月見の事で、「後の月」、「豆名月」、「栗名月」と、その時期の旬の収穫物に因む異名もあります。
十三夜と十五夜はセットでお祝いする事をお勧めします。
どちらか片方だけお祝いする事は、「片月見」といい、忌むこととされていました。

十日夜は、旧暦の10月10日に行われていた収穫祭を指すようです。

お月見の伝来

お月見が広まったのは、平安時代と言われています。
中国の「お月見」や「望月」といった風習が、平安時代の貴族社会に伝わり、「月見の宴」が催されるようになりました。
これが、現代のお月見のルーツだと思われますが、平安貴族達は、盃や庭の池などの水面に映った月を愛でていたという話もあり、現代はお月様を見上げてお月見を楽しむ形とは、少し違って面白い所でもあります。

お月見が庶民に広がったのは、江戸時代と言われています。
この頃のお月見は、収穫祭などの祭りの意味合いが強いので、また楽しみ方が違っていますね。
秋の収穫や、無事に稲刈りできたという、感謝と喜びを分かち合う日として広まったようです。

月と農作業

農作業は月の満ち欠けに合わせて行われていたため、満月は豊穣の象徴で、月の神様は五穀豊穣をもたらしてくれると考えられていました。

上で少し取り上げましたが、中秋の名月はは稲の豊作を祈願するだけではなく、イモ類の収穫祭としても行われていたそうです。

これは、昔の主食が米ではなく、里芋などのイモ類が食べられていた名残で、ここから里芋をお供えし、「芋名月」とも呼ばれているようです。

中秋の名月のお供え物

お月見団子
お月見団子は、収穫されたお米を使って団子にします。
これは、農作物の豊作を祈る意味がこめられます。
また、この時にお供えされる団子は、里芋を模したものという説もあるそうです。
里芋は、お月見にも関わり深く、この記事にもいくらか取り上げているので、読んで頂けると嬉しいです。

十五夜にちなみ、一寸五分(約4.5cm)の丸くした団子を少しつぶした形のものを15個お供えします。
これは、死者の枕元に備える「枕だんご」を連想させない為です。

お月様から見えるところの床の間に、三方に白い紙を敷きお供えします。
1段目に9個(3×3)、2段目に4個(2×2)、3段目に2個と、山型にします。

お供えした団子は、中秋の名月が終わった後に食べる事で、月の力を分けてもらい、健康と幸せを得られるという謂れがあります。

ちなみに、ブドウなどのつるのあるものと団子をお供えすると、お月様との繋がりが強くなるとも言われているそうです。

ススキ

万葉集の山上憶良が作った句を、学校で暗記された方もおられるのではないでしょうか。

萩の花 尾花葛花撫子の花 女郎花また藤袴 朝貌の花

秋の七草の一つ、ススキ(尾花)です。

ススキは魔よけの効果があると言われ、災いや邪気を遠ざけて豊作になるようにという願いが込められて飾られます。
他には、月の神様の依り代としての役割もあるそうです。

飾り方に決まりはないようですが、本来は、稲穂が飾られていたそうです。
ですが、中秋の名月の時期に稲穂がない事が多いため、似たススキが使われるようになっていったようです。

イモ類

秋の収穫物の代表格、イモ類。その内の里芋をお供えする風習があります。
里芋をお供えするのは、昔は主食が米ではなくイモ類が主食で、そのイモ類の収穫を祝い、感謝するという意味が込められています。

旬の野菜・果物

その他のお供え物として、大根、枝豆、栗、柿、梨、ブドウなどの、秋らしい収穫物などがあります。

お月見泥棒

風習の1つで、子どもが月からの使いとされていて、お供え物をこっそりと盗み取る事で、中秋の名月の月が出ている間だけ許されるとされています。

盗まれた家は豊作になると喜ばれていたそうだし、子どもたちも盗んだ団子を食べると健康と幸せが訪れるそうで、何とも大らかでほっこりする風習ですね。

最後に

日本人は昔から、自然を愛でて感謝する、良い風習を持っていると思います。
今日はぜひ、のんびり夜空を見上げ、月明りを浴びてみて下さいね。


生活
れいんをフォローする
~れいんの癒しの庭~

コメント