9月9日 重陽の節句・菊の節句

生活

9月9日は五節句の一つ、「重陽の節句」です。
重陽の節句(菊の節句)は、中国由来の不老長寿と繁栄を願う行事です。
平安時代に貴族の宮中行事として取り入れられました。

5つの節句、五節句

3月3日の「桃の節句(上巳の節句)」や、5月5日の「端午の節句」が良く知られていると思いますが、1月7日の七草がゆを食べる日も「人日の節句」で、7月7日も「七夕の節句」です。

この重陽の節句は、今ではあまり知られていませんが、昔は五節句の締めくくりとして、最も盛んだったと言われています。

五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(現代の祝日)をいうそうで、奇数は縁起のいい陽数で、それが連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。
おめでたいけど悪い事にも変わりやすいと考えて、お祝いと共に厄払いをしていました。

菊というと、秋の終わりの花というイメージがありますが、旧暦の9月9日は、今の暦の10月中旬頃にあたるので、菊が咲く時分の節句と言えます。

行事食 菊酒と栗ご飯

重陽の節句での行事食としては、庶民の間では菊を鑑賞しながら菊酒を飲み、栗ご飯を食べて祝っていました。

行事食とは、伝統行事や祭りの際に食べる食事で、健康祈願の意味も含まれ、旬の食材が取りれられます。
桃の節句ではちらし寿司、端午の節句では柏餅が食べられますが、これらも行事食です。

菊酒は、蒸した菊の花びらを冷酒に入れ、一晩おくことで香りを移して作ります。
現代では、菊の花びらを散らした盃に冷酒を注いで飲むことが主流になっています。

また、九州では「九日(くんち)」と呼ばれる、収穫を祝う秋祭りがあり、重陽の節句の際に行われた祭りであることから「長崎くんち」や「唐津くんち」の名前が定着したそうで、今は新暦の10月に行われています。

このくんち(九日)に「茄子を食べると中風にならない」という言い伝えがあるそうで、茄子の煮びたしや焼きナスなどの茄子料理を食べ、健康を祈る風習もあります。

そのほかの行事

重陽の節句では、菊酒や栗ご飯を楽しむことのほかに、「菊の着せ綿」「菊湯」「菊枕」「菊合わせ」などもあります。

現代も菊の品評会は各地で催されていますし、菊を湯舟に浮かべた菊湯、乾燥した菊の花びらを詰めた菊枕は、家でも楽しむことが出来そうです。

菊の着せ綿は、宴の前日に菊の花に真綿を被せ香りを移し、宴当日に菊の香りと露を含んだ真綿を使用し、顔や体を拭いて無病息災を祈りました。

節句は、季節を感じるにもいい年中行事だと思います。
これを機に、季節を感じ、健康や繁栄に感謝し、秋や日本の風習を楽しむのもおすすめです。

生活
れいんをフォローする
~れいんの癒しの庭~

コメント